おさやです。
夏と言えばビール。
ビールといえば祭り!
日頃頑張っている子供たちや私たちへのご褒美をあげよう💖
旅好き家族は今回は岡山県、倉敷市へ遊びに行きます。
おもちゃ王国にも行けるといいね!
夏休みの連休。
人、人、人でしょうね。
考えただけでドッと疲れが出るのは私だけでしょうか?
さて、
今日は人混みが苦手な方にピッタリなワークスタイル「在宅ワーク」を紹介します。
今年で在宅ワーク7年目となりますが、効率よく仕事をすれば、家事も十分こなせますよ!
あなたの理想を現実に変えてくれる在宅ワーク。
私の経験を通して感じた在宅ワークのメリットとデメリットもまとめましたので、在宅ワークに興味のある方は参考にしてくださいね。
通勤時間がもったいないと感じる人は「在宅ワーク」向き
通勤に往復1時間以上かけている方は多いでしょう。
私が東京でOLしていた頃、23区外に住んでいたため、通勤だけで往復3時間カカました。
その時間がもったいない!
と感じたら「在宅ワーク」向きと考えてOK!
私の場合、夜勤シフトが多かったのもあり、3時間の通勤時間は私の貴重な睡眠の時間となっていました。
その3時間をもっと有効活用したいな、と本格的に考え始めたのが、体調を崩してしまった時。
他のスタッフにしわ寄せが行くだけではなく、休んでしまったことに対する罪悪感がすごかったので、休んだ翌日に仕事に行くのが怖くなった時期。
好きな仕事ではありましたが、夜勤は私の体に合っていなかったようです。
体調だけではなく、精神的にも病んでしまったので、数週間心療内科に通うことに。
電車に乗るのが怖い
新宿東口に行くと息ができなくなる
仕事を考えたり、マネジャーの声を電話越しで聞くだけで頭が痛くなる
ここまでくると完全にアウトですね。
申し訳ない気持ちでいっぱいだったのですが、体調を崩してから数日後に電話越しで仕事を辞めることを伝えました。
最後は罵声を浴びて終了。
なんだか後味が悪い最後となりましたが、ここで転機が!
主人の幼馴染が経営している会社で翻訳スタッフを1人探している、との情報が入ったのです。
実は彼とカナダ・バンクーバーで同じ語学クラスを取っていた時期があるため、面識はすでにあったのですが、彼は遠い昔のことはすっかり忘れていました。笑
回る寿司屋さんでアメリカ人の奥さんと子供たち、そして彼のご両親と日本語だけではなく英語も話しながら楽しくワイワイしてその夜は終わったのですが、これが彼流の「面接」だったのです!
これが私の働き方を変えた大きなきっかけとなりました。
彼らとの夕飯を終え、1週間後には翻訳スタッフとして雇ってもらい、今に至ります。
人生どこで変わるか分かりませんね!
チャンスは自分で掴むものとはこういうことです。
最初から在宅ワークを望んでいたわけではない理由
在宅ワークは自分に合わない!
と最初は決めつけていましたが、これにはちょっとした理由がありました。
- キャリアウーマンへの憧れ
- 家では仕事はできない
- 在宅ワーク=時間の取り方がわからない
- 給料が低い
- 仕事とプライベートの区別がつかない
- 仕事に集中できないかもしれない
などが主な理由です。
私は人と交わるのが大好きな人間です。
旅行代理店やレストラン業界といった「接客業」で毎日イキイキと生活していたのに、慣れないOL生活をしてしまい体調を壊してしまったのです。
人間慣れないことをやればどこかしら不都合が出るようになっているのですよね。
OLはもうこりごり。
話を戻しますが、在宅ワークに対するイメージは実際とは全く異なります。
- 家では仕事はできない→家でも仕事はできます!
- 在宅ワーク=時間の取り方がわからない→慣れてくれば時間の使い方が上手くなります!
- 給料が低い→業種によっては今よりも給料が良い場合もあります!
- 仕事とプライベートの区別がつかない→時間が解決してくれます!
- 仕事に集中できないかもしれない→期限があるので心配いりません!
みなさんは「在宅ワーク」にどのようなイメージを持っていますか?
「自分も家族も今よりもハッピーになりたい!」
そう感じている方は、今が働き方改革の時期だと私は考えます。
このチャンスに転職ではなく、「在宅ワーク」を検討してみてはいかがでしょうか?
在宅ワークのメリットとデメリット
私が感じている在宅ワークのメリットとデメリットはこちら。
メリット
- 通勤時間が不要(通勤ラッシュとサヨナラできる)
- 化粧する必要なし
- 一日中パジャマでもOK!
- 勤務時間以内に仕事をこなせば誰も文句は言わない
- 勤務中に家事ができる(誰も見ていない!)
- 副業も可能!(本業に支障が出ないくらいに・・・)
- インターネット環境さえあれば国内外どこでも働ける
- 子供たちの体調が悪い時でも仕事はできる
デメリット
- 人と話す機会がない(自分で作る必要あり)
- 自分自身との戦い
- 子供たちはママが仕事をしていないと勘違いする
- 外に出たくなる!
- 時間に追われる(期限つき納品)←職種によります!
こんなところでしょうか。
一緒に働く相手がいないため、PCに向かって話してしまうことがあります。
ライバルとなる同僚が近くにいないため、仕事になれるまではやる気スイッチが入りにくいこともありましたが、一旦PCを開けたら完全に仕事モードに入るので、この点はもう大丈夫ですね。
子供たちはママはPCでカタカタ何かしている、とは感じているようですが、これが仕事だとは思っていないようです。笑
ま、いつか理解できる日が来るでしょう。
子供たちは突然熱を出したり、体調を崩すことがあります。
そんな時、外で働いていたら、
「同僚に申し訳ないな」
「明日は仕事に行けるかな?」
「やらなきゃいけないことがたくさんあるのに・・・」
とネガティブな発想しか出てこないと思います。
そんな時に在宅で働いていたらどうでしょう。
上記にあげた3つのポイントは全てクリアになります。
もちろん、子供たちが元気になった時は仕事どころではない場合もありますが・・・
通勤時間がもったない!
通勤時間を有効に使いたい!
他にやりたいことがある!
今の仕事にやりがいがない!
家のことも仕事も上手く両立させたい!
子どもとの時間をもっと取りたい!
一つでも当てはまる項目があれば、是非是非この機会に働き方改革を進めましょう!
パートナーともしっかりと相談してから決めてくださいね。
今後、在宅ワークはさらに増えていくことでしょう。
在宅ワークには様々な仕事がありますので、次回は実際にどのような仕事が募集さえれているのか、人気のある職種を紹介させていただきますのでお楽しみに!
自分の人生は自分しか変えられません。
もっとハッピーにいこうよ❤️
そして、家族ももっとハッピーに!
今日も在宅ワーク、バンザーイ!!
キラキラしたワーママを応援します😁
今日も一日笑顔でいられますように✨
明日から少し早めの盆休み。
家族旅行楽しんできま〜す!
Cheers!