おさやです。
昨日からおさやキッズも保育園の利用を自粛しています。
家の中がグチャグチャです😱
新型コロナウイルスの影響で、リモートワークを強いられているお父様、お母様、期間限定とはいえ、慣れない在宅ワーク、本当にお疲れ様です!
今年で在宅ワーク8年目ではありますが、はっきり言わせていただきます。
在宅ワークと子育ての両立は無理です。
仕事をしながら子育てするのは無理
子育てしながら仕事をするのも無理
じゃあ、どうすればいいのか?
答えは簡単です。
誰かに甘えたり、仕事を無理にやらなければいいのです。(おさや流)
今日は在宅ワークを継続するために必要なこと3つをお伝えします。
この記事を読んで、在宅ワークと子育てが無理であることを少しでも分かっていただけたら嬉しいです。
在宅ワークに最も必要なものは「集中」できる環境
さて、在宅ワークで仕事をこなすために最も必要なものは、ズバリ「集中」できる環境です。
集中するために必要なものと言えば、音楽やラジオ、音声ブックですね。
私はこれら全てを試しましたが、どれも私の集中を妨げるものだったので、今は音はナシの状態で仕事をしています。
外から聞こえる風の音、鳥のさえずり、カエルの鳴き声、草刈りの音がBGMです!
ちょっと話がそれますが、私の集中にとても役立つのは「今日のタスク」を書いたメモです。
朝仕事をスタートする時、その日に終わらせたいタスクを3つ書き出します。
タスクが完了したら、線で消します。
以上です。
たったこれだけのことですが、朝決めたタスクが全て終わる時の快感は言葉に表現できません。
もちろん、このタスクのメモがあるおかげで、私の仕事に対する集中は途切れません!
在宅ワークと子育てのWコンボは地味に辛い
「在宅ワークは、通勤する必要がないし、洋服とか化粧も気にする必要がないから楽チンでいいよね〜」
「子育てしながら、隙間時間にチャチャっと仕事ができそうだね」
などのように感じている方は、私が住む田舎にはたくさんいるように見受けられます。
考えられる理由は3つあります。
- インターネット普及率が都市部に比べてかなり低い
- 高齢者社会がメイン
- ネットの情報=怖い・怪しいという概念
もちろん、私の仕事を理解している方も中にはいらっしゃいますが、数人しかいません。
これが現実です。
実は、これまで義父母に「おさやキッズを保育園に預ける理由」が分からない、言われたことが何度もあります。
「じゃあ、あなたが家で仕事をしながら、可愛い孫たちのお世話を実際にやってみてよ!」と私は声を大きくして言いたいけれど、ストレスが増えるだけなので言いません。
集中を妨げる可愛いモンスター達が家にいたら、仕事にならない、というか自分がやりたいことは一切できませんよ。それでもいいのかなぁ???
「在宅ワークと子育て」のWコンボを経験したら、目には見えない辛さを痛感することが可能になります。
在宅ワークと子育ての両立が可能だ!と考えている方は一度お試しくださいね。
在宅ワークと子育てを両立する際に必要なこと3つ
ただし、ちょっとした工夫をすれば、在宅ワークと子育てを少し両立させることは可能になります。
おさや流ではありますが、私が実際に行なっていることを3つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
パートナーに協力してもらう
あなたのパートナーである、ご主人や奥様にどんどん甘えましょう!
「パパじゃないとダメ」
「ママじゃないとダメ」
これは私たちの勝手な思い込みです。
子供たちは自分たちのことを見てくれる「相手」が欲しいのです。
もちろん、母乳オンリーの育児をされている方は「お母さん」が必要となりますが、それ以外はお父さんも育児・子育てに参加していただきたいですね。
仕事の関係で平日はサポートできない!という方は、朝のゴミ出しとか、週末の数時間子供たちと真面目に向き合う時間など、あなたができることを行動に移してみませんか?
子育てに直結しないサポートかもしれませんが、相手のこと、家族のことを思っての自発的な行動は相手に大歓迎されるはずです。
無理に仕事をしない
次に、仕事をすること自体、ある程度のストレスはすでに感じているはずです。
そこに、可愛い子供たちが家で遊んでいたり、兄弟喧嘩をしていたらどうなると思いますか?
そうです。
イライラがどんどん膨らみますよね!
子供たちが家にいる時は、無理に仕事をするのをやめましょう。
私の翻訳業務(2時間以内の対応)などのように、時間に縛りがある仕事内容の場合の対処方法:
子供たちが集中できるものを事前に準備しておきましょう!
- パズルや本
- プラレール、Brio
- ぬりえ、折り紙など
あなたの子供が興味のあるものがオススメです。
夜、子供達が寝静まったら、仕事を再開するのがベストです^^
作業の時間短縮、タスク管理、翌日の仕事を終わらせることもできます!
子供を無視しない!
最後に、在宅ワークをしながら子育てをする際に、最も気をつけて欲しいことがあります。
それは「子供を無視すること」です。
小学校高学年までの子供は、まだ理解力が乏しいですよね。
これからいろいろなことを経験して、身につけていくものなのですから、これは仕方のないことです。
実際のところ、うちの長男のように、「お父さんやお母さんが家にいる=仕事中」と認識する子供はあまり多くはいないと思います。
なぜなら、私は彼が生まれる前から在宅で仕事をしているため、これが当たり前だと彼は感じているからです。
子供たちがいるところでの仕事は心身ともに本当に大変です。
辛いです。
でも、仕事をしているんだから、あっち行って!とか、話しかけられても無視するのは絶対にNGです。
無視という行動は、相手の心を傷つけてしまう武器です。
子供たちの心の発達に支障が出る可能性がありますので、「無視」は絶対にしないでくださいね。
今、あなたが何をしなければならないのか、それをしないことによってどのような影響が出るのか、など簡単な言葉で構いませんので、子供たちに「言葉」で伝えるようにするとよいでしょう。
そうすることで、子供たちの語彙力だけではなく、家族のコミュニケーションスキルもアップしますよ!
在宅ワークと子育ての両立は今だけ
結論。
在宅ワークしながら「子育て」は無理です。
本当なら、私も在宅ワークをしながら子育てはしたくありませんが、新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるには、今踏んばるしかないのです。
おさやと一緒に頑張りましょう!!!
私と同じように、リモートワーク、テレワーク、在宅ワーク勤務されている方、子供たちが家にいる状況での仕事は大変ですよね。
でも、ここでちょっと視点を変えてみませんか?
自分のため、子供のため、家族のために仕事を頑張っているあなたの姿を子供たちに見せることができるチャンスは、今しかないと思います。
この機会に、子供たちや家族に「あなたの頑張っている姿」を見せつけちゃいましょう!
そうすれば、子供たちやパートナーもあなたの仕事内容を理解するだけではなく、邪魔にならないようにサポートしてくれる日がきっと来るはずです。(←私の願いですが!)
在宅ワークは意外とメリットもたくさんありますので、在宅ワークが期間限定の処置である方は、今を楽しみましょう!
今日も1日元気に過ごせますように✨
Cheers!
ブログランキングに参加しております。
こちらの記事を読んで「参考になったよ!」と感じた方は応援クリックをよろしくお願いいたします!