おさやです。
先日、私たちが住んでいる岩国でも新型コロナウイルスの感染者が出ました。
帰省中の息子さんとその家族は、今入院手続きをしているそうです。
不安な日も続いていますが、こんな時こそハッピーなことに目を向けていきませんか?
小さな幸せの積み重ねが、あなたの免疫力をアップさせる可能性があります。
今日は、気持ちガラッと変えて、おさやに起きた嬉しいハプニングをあなたとシェアしますね!
大変な時だからこそ、家族との時間を大切にしましょう。
この記事を読んで、新型コロナウイルスで精神的に疲れを感じている方が少しでも元気になれますように💖
新型コロナウイルス対策は海外の方がずっと厳しい!
日本国内でも、新型コロナウイルスの感染の影響は日に日に拡大しています。
「私が感染したらどうしよう」
このような不安を持つことはごくごく普通のことです。
ただ、そこで立ち止まってしまったり、ネットやニュースで流れているニュースを100%鵜呑みにしてしまうのはNGです。
外出ができなくて困ってる、という方もいらっしゃるかもしれませんが、新型コロナウイルス対策が日本より厳しい国があるのはご存知ですか?
私が16年間住んでいた第二の故郷でもあるカナダ・バンクーバーは、新型コロナウイルス対策が徹底されている、もしくはやり過ぎ?という批判も少しずつではありますが出てきました。
バンクーバーは外出できる場所がほとんどない状態が続いている
外出できるところ:
病院
スーパーマーケット(1人ずつの入店・買う物だけ触る・手が触れたものは全て購入)
レストラン(テイクアウトのみ)
封鎖中:
人が集まるところ「すべて」
私も大好きなZARAなどの店や美術館などの公共施設はもうすでに閉まっていますが、最近では公園やビーチなど、ありとあらゆる場所の駐車場がどんどん封鎖されているそうです。
バンクーバー国際空港も人がいない!
これぞまさしくゴーストタウン。(とまではいかないけれど)
とにかく、外に出ても何もできない状態なので、私の友人たちは部屋でYouTubeをたくさん観ているとの情報が入りました。
家族持ちの知人は、大好きなレストランが新型コロナウイルスの影響で潰れないように、できるだけテイクアウトで協力しているそうです。
レストラン業界に勤めている知人が多いので、私も心配していますが、彼らは自分たちが今できることを精一杯やっています。
その一環として、テイクアウトで集めたお金でフードドネーション(寄付)を集めたり、ご飯を本当に必要としている家族や子どもたちに配達しています。
忘れられない知人の言葉があります。
「今、全世界が大変な時期を迎えているのは事実であり、変えることはできない。
自分たちが生きるためには、今自分がやれることを考え実行し、みんなで一緒に新型コロナウイルスと向き合う必要がある。
前に進むしかないんだよ。」
地位や名誉なんてそんなものどうでもいい。
「今を生きる」ために何をすべきか、日本国民もひとりひとりが、しっかりと考える必要がありますね。
新型コロナウイルス外出自粛中に楽しく過ごすポイント
さあ、気持ちを一気に変えますよ〜!
たまには明るい話題も必要です。
引きこもり在宅ワーカーおさやが、最近家でやっていることを3つ紹介します。
小さなお子様がいらっしゃる方は、是非是非お試しください^^
笑いが止まらない時間を過ごせますよ!
親子クッキング
長男は大のアップルパイ好き!
今回は自分も手伝ったということで、ほぼ1人で完食しました。
あなたが好きなものだけではなく、家族が好きなものを、家族全員で一緒に作ってみるのも楽しいですよ〜!
おさやの子供達は最後までノリノリ!
親子クッキングは、
- 集中力
- 包丁の使い方(料理に興味を持つ)
- 料理を作る過程を知る(唐揚げは1分で作れないことが分かる)
などを養う最高の場です。
ただし、キッチンの汚れとか、手際が悪いなどネガティブなコメントはダメですよ。
あくまでも、親子で、家族で楽しい時間を過ごすことが目的なのですから。
気持ちを切り替えて試してみてくださいね。
キッチンの汚れは後で拭けばOKです!
※火を使う料理や包丁を使うときは、必ず大人の監視下で行いましょう!
おやこ英会話
簡単なフレーズをどんどん口に出すことで、子供たちもおうむ返しのようにリピートしてくれます。
例えば「Hello!」。
これなら誰でも言えますよね?
おさや:Hello!
子供たち:Hello!
おさや:Hello!
子供たち:Hello!
あと2、3回続く続く😅
ここで、笑いが出ます。
なぜなら、会話が途切れるから(笑)
私は英語が大好きで、思っていることや感じていることは概ね英語で表現することができます。
最近、私が英語を話す姿を何度も見ている長男は、私が教えるのではなく、自然と、
「OOって英語でなんて言うの?」
「OOOって英語でどう書くの?」
などと聞いてくるようになりました!
聞いた単語は、聞いたその場で何度もリピートするため2度と忘れることはありません。
頑張れ5歳児!
グローバルに活躍してくれ!
ちなみに、私は4月1日から自宅で英会話教室をスタートさせましたが、今は新型コロナウイルス対策として休業中。
早く収束してくれ!新型コロナウイルスよ!!!(←心の叫びが出ちゃった!)
家族で薪割り
おさやファミリーは薪割りで家族の絆を深めています!
薪割りは主人と長男、薪運びは次男がします。
「おさやは何するの?」
いい質問ですね〜!
私は専ら「応援係」と称した「おちゃらけママ」です。
薪割りは時間と手間がかかるわりには、そこまで多くの薪が取れないんですよね。
しかも、単調作業。
飽きが来ると作業が途中で終わってしまうため、その飽きが来ないために私は全身全霊で「家族の気持ち」を繋げています。
つまりのところ、歌ったり、ジョークを言ったりなど、楽しい空間創りに盛り上がってるだけです。
そんなの簡単なことじゃん!と思うかもしれませんが、結構大変な役です。
実際にやってみたら分かりますよ。
何事も楽しく取り組む!
これ、おさやファミリーのお約束のひとつです。
家族全員で楽しめるイベントを探してみてくださいね!
新型コロナウイルスは夫婦の仲も深めてくれる!
友人たちも知ってることですが、おさやは本当に主人が大好きです。
相当惚れ込んでいます。
先日、英会話教室の動画(ここでもやっぱり薪割りシーン!)を観てくれた友人の息子くん(中学生)からのコメントがとっても嬉しかった!
「この夫婦めっちゃ仲良いやん!」
そうなんです。
私たち夫婦はめっちゃ仲良いんです!
初めて会ってから18年目、結婚7周年。
まだまだ新婚夫婦(気分)を楽しんでおります❤️
とっても嬉しかったので、仕事中の主人に息子くんからのコメントと私のコメント(末永くよろしく!)を送りました。
すると、なんてことでしょう。
普通ならスルーする私のメッセージに速攻返事が来ました。
これは奇跡です!
「こちらこそ生かしてくれてありがとう〜!!」
心が暖かくなる、そんな瞬間でした🥰
新型コロナウイルスのニュースで悲しい気持ち、不安な気持ち、イライラする気持ち、様々な負のオーラが出ているかもしれません。
でも、ずーっと不安を抱えて生きるのは精神衛生上好ましくないことです。
新型コロナウイルスに感染する前に、心が病んでしまうかもしれません。
なので、
新型コロナウイルスのおかげで「おうち時間」が増えた
👇
「おうち時間」が増えたおかげで家族の時間が増えた!
と考えをちょっとズラしてみることをおすすめします。
当たり前のことは、明日は当たり前のことではないかもしれません。
今を大切に生きましょう!
今日も元気に過ごせますように✨
Cheers!
ブログランキングに参加しております。
こちらの記事を読んで「参考になったよ!」と感じた方は応援クリックをよろしくお願いいたします!