おさやです。
9月もあっという間に終わりましたね。
クリスマスまで3ヶ月切りました!
私は今新しいチャレンジに挑戦中ですが、少しずつ形になってきました。
もちろん、来春から再スタートする予定の英会話教室の準備も少しずつ進めています。
この英会話教室の再スタートに向けて、気持ちを高めるためにブログ、Twitter、Skypeのプロフィールのアイコン画像を変えてみました💖
今回は、プロフィール画像をイラストに変えてみて私が感じたことを3つ紹介します。
ブログやSNSを続けるのが難しくなってきたなぁ、と感じている方はぜひ最後までお付き合いくださいませ✨
Special thanks to Sai.さん💖
アイコンのイラストを変えた理由
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、つい先日まで「本当の私の写真」をプロフィール画像に使っていました。
「ニックネーム+実際の私の写真」
実際の私の写真をアップしているなら、実名でもいいかも。。。
まあ、このチグハグしてる感じが本体の私でもありますが💦
SNSもブログも中途半端な感じになっていたのも非常に気になる部分ではありました。
そこで!
気持ちを入れ替えるために、私の大好きなブロガーさんのお一人である「Sai.さん」に、私のプロフィール画像のイラストを作成していただきました!
私、Sai.さんのイラストの大、大、大ファンなんです💖
- ほのぼのした感じの絵
- やわらかい線や色づかい
- 愛くるしい表情
もちろん、Sai.さんのお人柄も素晴らしく、アイコンのイラストが完成するまでのやり取りもスムーズに行うことができました。(←すごく大事なコト!)
Sai.さん、本当にありがとうございました💛
Sai.さんが描くイラストはこちらのブログでご確認いただけますよ!
プロフィール画像を変えて分かったこと3つ
プロフィール画像って自分の写真か無料素材でいいんじゃない?と思っていた私ですが、いざプロフィール画像をイラストに変えてみて分かったことが3つあります。
- 愛着がさらに深まる
- 継続する気持ちが高まる
- 餅屋は餅屋
やりたいことが沢山ありすぎる私。
最近、私の個人ブログやSNSに集中できていませんでした。
そして、本業の翻訳も忙しくなるというダブルパンチで、ブログ更新はほぼなしの状態が続き・・・
気持ちを入れ替えるためにアイコンのイラストをSai.さんに依頼したのですが、気持ちを入れ替える、というよりも「ブログやSNSのアカウントに対する愛着が深まった!」気持ちの方が大きかったですね。
そのおかげで、「ブログやSNSの継続」意識も高まったように感じます!
その結果、今年始めたばかりのTwitterは平日オンリーの更新ですが、毎日3ツイートシェアすることができています👍(土日はSNSお休み)
また、私は小さい頃から絵が下手です。
子供達に「らいおん描いて」と言われて描くものの、なぜかネコにしか見えないくらい、絵が下手なんです😅
餅屋がつく餅が一番美味しいですよね!
絵は絵の専門家に依頼するのが一番ですよ!
プロフィール画像のイラストを変えてブログやSNSを続けよう!
ブログもSNSも「継続」が命。
ということは頭では分かっていても、実際に続けるとなると、それは別問題だと私は思います。
なぜなら、多くのワーママやパパさん達は、ブログやSNSだけではなく、仕事や子育て、家事という別のタスクも持っているからです。
もちろん、上手にこれら全てのタスクをこなしていらっしゃる方もいるでしょう。
私は不器用な人間+熱しやすく、冷めやすい人間なので、たま〜に今回のようなプロフィール画像を変えてみたり、ヘッダー画像を変えてみたりすることで「継続」を維持しています。
- プロフィール画像のアイコンをイラストに変えたい!
- 自分のイメージに近いイラストを描いてもらいたい!
- 信頼のできる方にイラストをお願いしたい!
と感じている方は、一度Sai.さんが運営されていらっしゃる
をのぞいてみてくださいね!
Sai.さんは私と同じく小さなお子様達の子育てをしながら、ブログ運営やイラストを描いていらっしゃいますが、対応も早くて丁寧なので安心して依頼することができますよ💖
英会話教室のサイトもSai.さんにご協力いただきたいと考えております。
Sai.さん、引き続きどうぞよろしくお願いいたします〜!
アイコンの画像が変わっただけで、ブログの印象も、ブログに対する思いも変わることが分かった今、私がすべきことは一つだけ!
そうです。
「定期的にブログを更新すること」です。
この気持ちを再認識させてくれた、Sai.さんに感謝です。
本当にありがとう💖
今後も私が書きたい事を自由に書いていくポリシーを貫きます!
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
最後までお読みいただきありがとうございました😁
ブログランキングに参加しております。
こちらの記事を読んで「参考になったよ!」と感じた方は応援クリックをよろしくお願いいたします!