おさやです。
「ラブストーリーは突然に」
じゃなかった!
「職場復帰は突然に」が正解です😁
嬉しいご報告があります!
昨日からついに主人が職場復帰しました!
この場をお借りして、主人と私のことを心配してくださった方々に感謝いたします。
テレワーク期間たった1ヶ月。
ほぼ体調不良で終わりましたが、仕事の環境が変わると体調だけではなく人格も変わることが今回よーく分かりました。
この記事を読んで、達成感の大切さを少し感じ取っていただけたら嬉しいです💖
職場復帰は突然にやって来た!
2020年6月5日金曜日、17時05分。
主人の上司から電話あり。
仕事関連の電話は外で取ることが多く、私は会話を聞けないまま子供達のお迎えのため保育園へ移動。
電話が気になる〜という思いを胸に、私は保育園へ。
保育園到着後すぐ電話のことを忘れて、子供達と元気に帰宅したら・・・な、なんと主人に笑顔が戻っているではありませんか!
1日中田植えで疲れているはずなのに、な、なぜ笑顔?
何かあったの?と聞いたら・・・
「来週の月曜日から職場復帰するよ〜!イエ〜イ💖」
主人の笑顔がみれて、本当によかったです!
(私も「自分の時間が持てる!」と心の中でガッツポーズしたことは内緒です🤫)
メニエール病はまだ完治せず・・・
在宅ワーク1ヶ月といえども、メールチェックしかやっていなかった主人は、「俺がいなくても仕事は回る」とか「本当に復帰できるのだろうか」などネガティブな発言が多かったですね。
在宅ワーク不向きの主人を見て感じたことなので、全員に当てはまる訳ではありませんが、おそらく
- 体調を崩す
- ポジティブマインドになれない
- 終始ネガティブ
- 将来の不安が突如襲う
- 自分は必要とされていないと感じる
- 食生活のバランスが悪くなる
- 体重増加
- 笑顔がなくなる
など様々な影響が出てくるのかなぁ、と今回感じました。
でも、一番すごいな〜と思ったのは、金曜日に職場復帰に関する知らせがあった翌日から、どんどん顔色もよくなり、頭痛も少しずつではありますがなくなってきているそうです。
「病は気から」
これ、今までずっと迷信だと思っていましたが、そうでもなさそうですね。
今日はすこぶる調子がいい〜!と言ってたので、メニエール病の完治はもうすぐそこ、かなと1人ドキドキしております。
気が弱くなると、体調も悪くなる可能性がある、ということを覚えておくとよいでしょう。
在宅ワーク不向きの方は「達成感」が不足している?
先日、ある方とチャットをしていた時のことです。
彼が住んでいる場所では「掃除部」というものが巷で流行っているそうです!
- 慣れない在宅ワークをしている
- ステイホームを長期間強いられている
- 自由に使える時間を有意義に使いたい
そんな人々が集まって、街や公園、川などを清掃して「達成感」を感じて前に進んでいるとのこと。
仕事も同じことが言えると私は考えます。
「達成感」を得られない仕事って本当にキツイ!
私の場合、Amazonアソシエイトのために本業でブログ運営を丸投げされていたこの10ヶ月間はめちゃくちゃ辛かったです。
全て初めてのことで、どこから始めればいいのか全くわからない。
Webライター歴5年でも、ブログ運営をしたことがないため、ゴールが見えなかったのが辛かったですね。
7回目の審査でやっとアソシエイトに合格した時の達成感は、言葉に表すことができません!
それくらい嬉しかったです。
主人は仕事で「やり遂げたぞ!」という気持ちにテレワーク中、一度もなれなかったのでしょう。
「達成感」の重要性を再確認できたことに感謝します!
在宅ワークに向いていない人は無理しないで!
在宅ワークは向き・不向きがあると思います。
1ヶ月くらいやってみて「私には合わないな」と感じたら、在宅ワークという仕事スタイルは辞めて、別の仕事を探すことをおすすめします。
体調を崩してまで在宅ワークを続ける意味はありませんからね。
私はこれからも変わらず在宅ワークでガッチリ稼ぎ続けます^^
主人は職場復帰しましたが、外出制限がまだあるので自宅での英会話教室はまだ再開できません。
なので、今しかできないことをちょっと試験的にやっています!
5人の方々に協力していただいてもらっていますが、毎日英語に触れるとやっぱり成長が速いです。思っていたよりも結果が出ているので私としても嬉しいですね。
先ほども触れましたが、達成感を感じられなくなると、気持ちが落ちてしまい、体調を崩してしまう可能性があります。
人生つまらないな、と感じている方はぜひこの機会に目的やゴールを設定してみてくださいね!
目的を達成すれば、さらにハッピーな人生を過ごすことが可能になりますよ💖
最後までお読みいただきありがとうございました!
今日も1日元気に過ごせますように✨
Cheers!
ブログランキングに参加しております。
こちらの記事を読んで「参考になったよ!」と感じた方は応援クリックをよろしくお願いいたします!