おさやです。
人生初の輸入ビジネスに向けて、着々と進んでいました。
が・・・
今回取り扱う商品が食品器具であるため、食品衛生法を取得しなくてはならずゴタゴタ。
これでもない、あれでもないを繰り返している間に不思議なメールがメーカーから1通届いたのです。
「自分たちで対応したから検査結果待っててね」
あれれ?今までの苦労は何だったのか?
と思わずにはいられない瞬間でした。
物事は自分の思うように進まないですね。
今回は食品器具を日本に輸入する際に必要となるものを分かりやすくお伝えいたします。
この記事を読んで、輸入ビジネス、「ひとり貿易ってキラキラではないんだな」と少しでも感じていただけたら嬉しいです。
食品器具を輸入するには「食品等輸入届出書」が必要です!
食品器具を輸入することになったこと自体(現在回答待ち)はとても嬉しいことですが、ここからが本番です。
なぜなら、社内で食品衛生法を対応したことがある人間はゼロだからです。
ネット上には有益な情報がほぼありません。
さあ、あなたならこんな時どうしますか?
ゼロイチは本当に大変です。
何をどうすればいいのか、
どこから手をつければいいのか、
何を質問すればいいのか、
分からない状態からスタートするのですから、ゼロイチは怖いですよね。
でも、安心してください!
食品器具を輸入する際に最低限必要な知識を分かりやすくお伝えします^^
食品器具を輸入する際に必要な書類
食品や食品器具を日本に輸入する際に必要な書類があります。
それが「食品等輸入届出書」です。
簡単に言うと、「この商品を日本に輸入してもOK!」という内容が記されている書面がなければ、国内に輸入ができないのです。
厚生労働省のHPにも食品衛生法の取得に関する情報はありますが、最低限のことしか記載されておらず、しかも一番時間のかかるやり方しか載っていないという情報をゲット!
では、どうすれば最短ルートで食品衛生法をパスできるのか・・・実際になんども食品器具やおもちゃを輸入した経験がある知人にアドバイスをもらいました。
本当は誰にも教えたくはないのですが、備忘録として様々な情報をお伝えしますね!
それでは、検査機関に連絡しましょう、と言いたいところですが、その前にすべき重要なことがあります。
輸入したい商品の寸法や素材を把握する
さて、あなたが輸入したい商品は、国内での「検査機関」にて商品検査をしてもらう必要があります。
今回は、計4つの商品を検査してもらわなくてはなりません。
*食品が商品に直に触れないものである場合は検査不要となる場合があります
国内にはたくさんの検査機関がありますが、厚生労働省が公認している機関で検査を受けましょう。
検査機関に検査費用や期間の見積もりを出してもらうのですが、検査機関に問い合わせる前にやるべきことがあります。
それは、
輸入したい商品の寸法と素材を
しっかりと把握しておく
ということです。
商品サンプルが手元にあるのがベストです。
しかし、私のように手元にサンプルがない場合でも商品の寸法や素材、画像が手元にあれば電話もしくはメールで問題なくやりとりができますので安心してくださいね。
検査機関に見積もり依頼をする
検査機関は、実際に商品を受け取る港や空港の近くにある検査機関を利用した方が手続き等がスムーズにいくそうです。
今回はまだ輸入の話が宙に浮いたままなので、どこの港に輸送するのか不明ですが、おそらく東京に商品を送るであろう、と考え東京にある検査機関3つと香港にある検査機関に見積もりを依頼しました。
電話で依頼するのがベストかもしれませんが、最初に電話した検査機関の担当者様が話している内容が全く理解できなかったため、初めて検査機関に見積もりを依頼する際はメールで問い合わせることをおすすめいたします。
専門用語がたっくさん出てきて頭が沸騰状態になりました!
電話口でタジタジしていた私を優しく相手にしてくれたご担当者様には感謝しております。
分からないことを聞くことは恥ずかしいことではない
ここ(食品輸入手続き)は私が責任を持って対応しよう!
と意気揚々と情報収集から始めましたが、有力な手がかりがほぼない!
食品器具輸入初心者にとって、非常に苦しい時間ではありましたが、とても勉強になりました。
やはり、実際に経験した方のアドバイス通りに動く、これが一番ですね!
今回得た新しい知識をフル活用できるような商品を見つけてきたいと思います。
新型コロナウイルスの影響は物販ビジネスにもジワリジワリきていますが、ピンチはチャンスです!
日本でまだ販売されていない素晴らしい商品は海外にたくさんあります。
物販ビジネスに興味がある
自分で稼ぐ方法が分からない
副業を始めたい
とい考えている方は、ぜひ大竹氏が執筆した「資金ゼロで始める輸入ビジネス3.0」を手にしてくださいね。
あなたの気持ちをワクワクさせてくれる、そんな一冊となることでしょう。
今日もキラキラな1日となりますように✨
Cheers!