おさやです。
今日も1人家でPCに向かってブツブツ言いながら、淡々と翻訳作業をしております。
いや〜、今日はなぜか翻訳依頼が多いです!
タイピングスピードMaxで対応しなければトイレに行けない・・・
ちょっと疲れたので、Twitterをチェックしていたら、#自己申告制というハッシュタグが目に入りました。
ムムム!
どうやら10万円一律支給は決まったようですが、自己申告制で支給するみたいですよ!
この件に関して、私が感じている不安をいくつかシェアさせていただきます。
この記事を読んで、お金よりも大切なものがあることを再確認していただけますように💖
10万円一律支給は「自己申告制」申告しないともらえない
政府・与党は16日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、国民1人あたり10万円を給付する方針を決めた。所得制限は設けず、5月中の給付開始を目指す。
当初は、10万円の一律給付は高額所得者も受け取ることができますが、受け取りに関しては市区町村に申請する形を取る(=自己申告制!)ことになっていました。
しかし、本日夕方17時に行われた記者会見によると、申告方法は「郵送」または「オンライン」の2つの選択があるとのこと。
言い換えれば、申請しなければ辞退も可能だという意味ですね。
「自己申告制」をやる理由ってなんだろう?
と思いますよね。
ご安心ください。
私なりにちょっと調べてきました!
自己申告制にする理由とは
10万円の支給をなぜ「自己申告制」にするのか、様々な情報を確認したところ、以下のような目的があることが分かりました。
🤔ネットカフェ難民を救うため
🤔ホームレス実態調査目的
🤔10万円支給スピードを速めるため
(一律現金給付には3ヶ月ほどかかるらしい・・・)
09年、全国民に一律で配った定額給付金は、行政側が受け取る人の住所や口座の事前確認に手間取り、給付までに約3か月かかった。自己申告制にすれば、その都度、確認すれば済むため、「5月中には給付できる」(政府関係者)
もちろん、ネットカフェ難民の方々を救うことも大切です。
でもそれ以上に「新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ」ことが「今すべきこと」ではないでしょうか?
自己申告制は「郵送」または「オンライン」で!
先にもお伝えしましたが、当初は市役所の窓口で申告しなくてはならなかったようですが、政府も新型コロナウイルスの集団感染リスクを考慮したのでしょうね。
申告方法は「郵送」もしくは「オンライン」の2つの方法がありますので、あなたに合った方法で申告しましょう。
ところで、私が住んでいる地域の約7割は高齢者です。
「インターネット?何それ?危険な匂いがする!窓口が一番安心!」
と考えている人がほとんどです。
あなたはこの状況を「信じられない!」と思うかもしれませんが、これが今私が住んでいるところの「現状」です。
ですので、オンラインよりも郵送で申告する人が多いでしょう。
市役所で新型コロナウイルスのクラスターが発生する可能性が大きくなるなぁ、と心配していたので、ネット申告または郵送申告の選択肢があるのは、とても嬉しいことです!
一つ欲を言えば、マイナンバーを使って簡単に申請できるようにしていただけたら、もっといいなと思いますが、今はオンライン申告で十分ですね!
新型コロナウイルスを収束させたいなら、政府が「テレワーク」してみては?
日本政府のみなさん、集団感染のリスク管理、ちゃんとしていますか?
「テレワークをしよう!」
「会社の7割は在宅勤務で!」
と主張している割に、国会議員の間やメディア関連の方々の間でも新型コロナウイルス感染者が増えてきていますよね。
ちなみに、アメリカ・インディアナ州のお天気ニュースキャスターは、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、自宅に撮影場所を作り、猫ちゃんと一緒に天気予報を伝えてるみたいですよ!
私はこの記事を読んで、ちょっと心が温かくなりました。
それと同時に、大好きな猫ちゃんと一緒にテレビに映ってもOK!なのは、アメリカだから許されることなのかな、とも感じました。
日本のニュースキャスターが彼と同じことをやったら、おそらくクレームの電話がなり続けるのでしょうね。
ニュースキャスターの命も大切なのに・・・
新型コロナウイルスの感染をゼロにしたいのであれば、まずは、日本政府やメディアが「テレワークの実行」を率先してやるべきです!
「テレワーク実装の難しさ」を身をもって経験していただきたいですね。
また、外出自粛をはじめ、様々な行動が制約され続けている私たちのことも考えていただきたいものです。
「止まない雨はない」
とは言いますが、新型コロナウイルスの収束はまだまだ遠いように感じます。
自分の身は自分しか守れません。
とまあ、不安ばかりを感じていても仕方がないので、週末は子供たちと一緒にダンボール箱でピザ窯を作って、手作りピザに挑戦します!
できるだけ人との接触を控えるためにも、家族との時間を楽しめる工夫をしてみてはいかがでしょうか?
良い週末をお過ごしくださいね!
今日も1日元気に過ごせますように✨
Cheers!
いつも読んでいただきありがとうございます❤️
こちらの記事を読んで「参考になったよ!」と感じた方は応援クリックをよろしくお願いいたします!