おさやです。
おさやファミリーには、5歳児と1歳児の息子がいます。
2人ともめちゃくちゃ可愛いです🥰
先日から主人はいつもと異なる勤務体系となりました。
これは、子供たちにとっても大きな変化であり、小さな幸せが多々あるのですが、その一方で私は悩んでいることが1つありました。
今日は、すでに主人は私の悩みを経験済みだった!という話をシェアさせていただきます。
この記事を読んで、あなたが今抱えている「子育ての難しさ」が少しでも解消できますように💖
今まで主人が抱えていた悩み「ダダはイヤ!」
子供ってママが大好きですよね〜!
ついこの間まで、私がいつもやっていることを、主人がやろうとすると、
「ダダ(←主人のこと)はイヤ〜!!!」
「ママがいい〜!!!」
の連続だった長男でした。
が、主人の勤務体系が変わったと同時に、主人に対する態度もかなりのスピードで変わってきました。
「ダダのことが好き過ぎて困っちゃう〜」
「ダダと遊ぶ〜」
「ダダと寝る〜」
「ダダがいい〜」
「ママはまぁまぁ好き」(趣味の悪いダジャレか!)
今朝、自宅待機中の主人といろいろ話して分かったことがあります。
それは、私が悩んでいることは、すでに主人が数ヶ月以上抱えていた、ということです。
この「ダダはイヤ〜!」という言葉は、温厚な性格の主人でさえイラっとさせ、長男と話もしたくない時期があったそうです。(悲しい気持ちが大きかった・・・)
確かに、変な空気が流れていた時もあったような気がします。
自分だけが悲しいと思っていた私。
穴があったら入りたい!
今まで知らなくてごめんなさい〜🙇♀️💦
もう少し主人の気持ちに寄り添えるよう努力しなければ・・・
主人の気持ちが100%理解できた瞬間。
子供の成長に関して主人に相談してよかったと心の底から思いました。
主人の気持ちを理解できた私が今やるべきこと
さて、主人の気持ちがやっと理解できた私は、今やるべきことがあることに気づきました。
それは、
「ママのこと、好き?」
という質問をやめることです。
「ママのこと、好き?」という質問は愚問ではないか?と主人に言われました。
理由は・・・
子供がお父さんとお母さんが好きなのは普通のこと
その愛は一生変わることはない
比較すること自体が間違っているのではないか?
お〜!!!
やっぱり、おさやの主人は最高です!
このように言われた瞬間、また惚れ直しましたよ!
常に落ち着いた判断をすることができる主人に頭が上がりません。
冷静に考えてみたら、全くその通りですよね。
私は大きなミスを犯していました。
なので、今日から「ママのこと、好き?」という質問はいたしません。
自宅待機にならなかったら、1人悶々と悩んでいたことでしょう。
気づかせてくれてありがとう💞
子育ては「親を育てる」時間でもある
私は母親5年目です。
主人も父親5年目です。
まだまだ子育てに奮闘中ではありますが、子供たちの成長を見守ることができるのは本当に嬉しいことです。
新型コロナウイルスの感染により、不安な日々を過ごしてはいますが、健康に注意しながら、これからも小さな幸せがたくさんある家族を目指して頑張ります!
子育てって本当は子供を育てることではなく、「親を育てる」ことなのかもしれませんね。
子供たちから、もっと多くのことを学ばせていただきます!
子育ては大変な時もありますが、そんな時こそパートナーとじっくり時間を作ることが大切だと改めて感じました。
子育てって難しいですね!
何が正解で、何が不正解なのかが分からない・・・
だから、子育ては面白い!とも言えますが😅
子供の成長について、主人に相談して本当によかったです。
子育てに悩みを抱えている方は、ぜひこの機会にパートナーとゆっくり話せる時間を作ってみてくださいね!
きっと、あなたの気持ちが軽くなるはずです。
未熟な嫁、ママだけど、末永くよろしくお願いいたします!
今日も1日元気に過ごせますように✨
Cheers!
いつも読んでいただきありがとうございます❤️
こちらの記事を読んで「参考になったよ!」と感じた方は応援クリックをよろしくお願いいたします!